建築系資格の難易度

建築系資格の難易度について

一昨年(2018年)の10月中旬から一級建築士の資格取得のために勉強を続けていました。

例年10月の中旬に二次試験が実施されます。昨年は10/13(日)実施予定でしたが10/12に水害等の大きな被害をもたらした台風の影響で関東圏などでは試験が延期になり12/8(日)に再試が実施され、試験地が東京だった私は最近ようやく試験勉強から解放されました。1年と1ヶ月弱の期間、ずっと追い込まれた気持ちで過ごしてきました。今はまだ合否の結果は不明ですがとにかくゆっくり休めることがとてもありがたく思えます。

 世間一般的に一級建築士は難関資格であると言われています。受験した実感として難関と言えるかどうか、まずは私の肌感覚の話になりますが、かなり難しかったです。まさに難関資格と言われるに相応しい難しさでした。ではどう難しいのか、なぜ難しいと感じたか?建築設備士や一級管工事施工管理技士と比較しながらもう少し詳細を分析してみます。

合格率などの検証と受験した実感

 一級建築士 建築設備士 一級管工事施工管理技士の合格率などの数値の比較を簡単にまとめてみました。

一次試験
受験者数
一次試験
合格者数
一次試験
合格率
二次試験
受験者数
二次試験
合格者数
二次試験
合格率
総合合格率
一級
建築士
平成29年
26923494618.4%8931335637.7%10.8%
一級
建築士
平成30年
258782587818.3%9251382741.4%12.5%
建築設備士
平成29年
290784128.9%111258052.2%18.1%
建築設備士
平成30年
298393031.2%124264652.0%19.4%
一級管工事
平成29年
17132757944.2%10158642163.2%32.6%
一級管工事
平成30年
16473547133.2%7608401152.7%21.6%
一級建築士および建築設備士のデータは建築技術教育普及センターのホームページを参考に、一級管工事施工管理技師は総合資格学院のホームページを参考に筆者がまとめたものです。

 受験した実感から言っても一級建築士が最も熾烈な競争であることはわかっていましたが数字を見てもやはり一級建築士が最も合格しにくい資格であることがわかります。大雑把に言ってしまうと一級建築士は9~10人に一人、建築設備士は5~6人に一人、一級管工事施工管理技士は3~4人に一人が合格するという捉え方ができます。上位10%程度に入ることは例えば学生の頃に一学年が200人いたとして20位~30位以内程度の成績を修めることだと想像してみてもそんなに簡単なことではないとわかります。

 一級建築士試験の難しさの要素として私自身が感じたのは、一次試験の内容において特に言えることですが試験問題で問われるテーマが他の資格と比較して広範囲にわたっていて覚えなければならないことがとにかく多いということです。かつ、その知識はただ覚えただけでではなく確実に理解していないと対応できない問題が多いと感じました。建築設備士の試験も一級管工事施工管理技師の試験もあたりまえですが主に建築設備やそれに関する施工の知識を問われます。建築一般知識を問う問題もありますが一級建築士ほど広範囲の知識が問われる印象はありません。建築設備関係の仕事をしている人であれば仕事上の常識と身につけた知識にプラスして過去問題を反復練習すれば十分対応可能な知識が問われる印象です、だからと言って簡単だということではありませんので注意は必要ですが。一方、一級建築士で建築の一般的な知識を問うのは5科目に分かれた中の「計画」になりますが、この科目の問題で過去の建築作品について問われる問題が毎年5門程度出題されます。この類の問題は過去問題の反復練習でかなり対応はできるのですが、極論になるかもしれませんが出題者の考え方次第で世界中に存在する全ての建築作品を出題のネタとして使うことが可能です。勉強する側からすると、いったいどこまで勉強して、どこまで対応すればいいのか困惑します。ごく一部の建築関係者しか知らない建築作品を出題のネタにしてそれを知っているか知らないかを問うて意味があるのかどうか疑問に思ってしまいますが、受験する側はこういうものだと割り切って時間と記憶力の許す限り暗記するしかない、ということになります。試験当日は見たことも聞いたこともない建築作品が取り上げられていた場合、それはそれで置いておき、選択肢の中の自分が知っている内容を手がかりに正答肢がどれなのか判断することになります。

一級建築士の一次試験の科目はⅠ計画20問 Ⅱ環境・設備20問 Ⅲ法規30問 Ⅳ構造30問 Ⅴ施工25問 の5つに分かれていて合計125問 500選択肢。ちなみに建築設備士の場合は 建築設備50問 建築一般知識30問 建築法規20問 の3つに分かれていて合計100問 500選択肢 です。科目を見ただけでも一級建築士として学習しなければならない範囲の方が広いことがわかります。よく言われているのはⅡ環境・設備 Ⅲ法規 Ⅳ構造 の3教科は確実に点数を取らなければならないということです。Ⅰ計画とⅤ施工はその年によって時流を考慮した内容が出題されたり比較的出題内容が流動的で過去問題をやり込んでも対応できない問題が出題される傾向があります。Ⅲ法規は関係法令集を持ち込めるので確実に得点源にできる可能性があるのとⅣ構造は法改正の絡み以外は内容が流動的に変わることはほぼない、Ⅱ環境・設備も同様に最新の用語を問うような問題以外は過去問題の変形が出題されるのでこの3教科を確実に得点することが重要視されます。

とは言っても人によって得意、不得意があるのでそんなにうまくはいかないのが世の常です。私は法規がどうにも苦手で試験直前の模試でも7割得点するのがやっとで本試験でも23点と8割に届きませんでした。結局、得意教科の点数を伸ばして不得意教科の失点をいかになくすかということが大事になります。Ⅰ計画やⅤ施工が得意な方も当然存在して、得意教科で得点を伸ばして総合の点数で合格ラインをクリアするというパターンもあるので自分の得意、不得意を把握して作戦を考えて試験にのぞむ必要があります。

 気をつけなければならないのは各科目毎で足切りラインがあるということです。平成30年の試験についてはⅠ計画11点 Ⅱ環境・設備11点 Ⅲ法規16点 Ⅳ構造16点 Ⅴ施工13点 でした。この足切りのラインはほとんど毎年変わらないと思うので受験する方はなんとなく頭の片隅で覚えておくとよいと思います。各科目半分超は得点しなければ総合で合格点をクリアしていても不合格となるので、結局のところバランスよく得点できるように全ての教科の勉強を合格ライン目指して勉強するはめになるという…楽に得点できる方法があればいいのですが、なかなかうまい話はないというのが現実です。

一級建築士試験の二次試験 製図の難しさ

 私は現在44歳です。建築士の資格取得のために本格的に勉強し始めた一昨年の10月の時点では42歳でした。40代の誰しもが当てはまると思いますが20代のころや30代の前半のころと比較して体力、記憶力、集中力などいろいろな機能が低下していることを実感していると思います。一番わかりやすいのは体力の低下でしょうか。通勤時に若い人の歩調が早く、追い抜かれることが多くなったことや子供と遊んでいても子供の走るスピードについていけないなど…目に見えてわかりやすいので体力が落ちているという事実はかなり実感しやすいと思います。

なぜ急にこのようなことを言うのか、その理由は一級建築士の二次試験の製図は体力勝負だとよく言われるからです。6時間30分の時間内で問題文の読み取りからプランニングをしてA3用紙にびっしり記述の回答を書き込んで図面も形にするところまでやりきらなければならない試験です。やってみるまではわからなかったのですが時間内で満足いくものを完成させることは至難の業です。図面の評価はランクⅠ~Ⅳの4段階に分けて評価されます。ランクⅠが合格ということになるのですが、私は資格学校で描いた図面はすべてランクⅣでした。正直に言ってこの製図という試験はかなり苦手だと感じています。当然ですが設備図を描く場合とも考え方は違うし、設備の絡みもあるのですが実務と違って試験用の図面のための約束事をとにかく守るという考え方がメインで試験においては実務での経験は、そこまで役に立ちません。言い訳になってしまう部分もありますが何よりも、体力、集中力、記憶力の衰えを実感する中でこの製図の試験を若い人達と同レベルでこなすことがそもそも困難であることを痛感しました。

 合格者の年齢別の割合も一次の学科試験においては40歳以上が20%に対して二次の製図試験では14.1%に下がります。一方、27歳~29歳および30歳~34歳の学科の合格者の割合は20%程度に対して製図は25%に上がる傾向となっており製図試験で最も合格者数の割合が高い年代はスポーツ選手が経験と体力を合わせた力がピークになる年代と重なって見えます。資格学校で6時間30分での模試の実施を何度か繰り返しますがどう頑張っても若い人達のスピードについていけない自分にもどかしさを感じ続けていました。隣で試験を受けていた若い女性の方がよほど私よりも容量がいいのは明白でした。年を重ねて良くなることもありますが、試験に関して言えば年をとって有利になることはほぼ何もないと言えます。特に製図試験という体力勝負にも近い試験においては年をとればとるほど不利なると考えていて間違いないです。でもだからと言って諦める必要性はまったくないですし、私も今年だめだとしても不利な条件の中でどう戦うかを再度考えながらあと2回、挑戦してやりきるしかないと思っています。

資格取得は30代前半までに済ませる方がよい

試験の難易度の話から少し脇道にそれた感はありますが、結局のところ資格取得は20代かあるいは30代の前半までのまだ体力、記憶力が衰えていない時期に済ませておくのがベターです。できれば勉強時間が自由にとれる未婚の時期での取得が理想的です。結婚している場合は子供ができるまえまでに取得したほうがよいです、子供が出来た場合思っている以上に自分で自由に使える時間は減ります。あとは資格学校に通うのも配偶者とよく話し合って合意のうえでなければ成り立ちません。勝手に自分で決めて申し込んで事後報告で済む家庭はそれでもよいですが、時間もお金もかかるものなので最低限家庭内で合意したうえでことを進めないと試験勉強自体が続けられない事態に陥る可能性はあるので注意が必要です。また特に一級建築士試験は勉強時間を多くとらなければ合格が困難ですから予想以上に配偶者をはじめとする家族への負担も大きくなると思っておいた方がよいです、特に小さい子供がいる家庭においては。言葉は悪いかもしれませんが資格試験への挑戦は一種の賭け事でもあると思っています。中毒性があります。自分の能力を超えた試験の挑戦を何年も繰り返して資格学校に多額のお金を注ぎ込むという方もいるようですが、それは資格への執着に他なりません。何回挑戦するか、時間的にどこまで許されるか、金額的にどこまで許されるか、自分で判断してここまではやるけど、この条件超えたら諦めるというラインは決めておいたほうがよいです。試験にこだわって時間とお金を無駄に使うよりも他の時間に使ったほうがよほどよい人生を送れる可能性は十分にあるので。

 お役に立つ情報かわかりませんが、自分が試験を受けようと思った時にネットを調べてみて、資格の難易度について実感のこもったコメントが意外と少なかったので書いてみました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中