最近は5月でも真夏日が記録されることもあり夏本番となると熱帯のような高温多湿となる日があります。
条件によっては気温35℃相対湿度80%となるようなこともありますがこのような日は当然、冷房をガンガンかけて室内を冷やします。
ところで、35℃80%の空気の露点温度は何度かわかるでしょうか。
答えは31℃です。
冷房の設定温度はクールビズとは言っても28℃程度には設定していると思いますから設定温度に達したら露点温度以下なので、そりゃどこかが結露しますよ…というのが設備屋さんの本音でしょう。
そして、室内あるいは室外の場合もありますが、いたるところで結露が発生して、設備屋さんがメンテナンスに呼ばれるわけです。
施工不良が原因の場合もあるので、その時はもう、すぐに謝って是正工事です。
謝り方も年齢を重ねるごとに上手くなっていくものです。
しかし、これはこちらの過失なのか…?と思う微妙な場面もかなりあります。
そんな時にその後の対策を考えるうえで結露に関する知識が少しでもあるのとまったく無いのとでは差が出てきます。
お客様に解決策を素早く提案して、かつ、こちらの過失は50%くらいかな?という雰囲気をただよわせながら交渉してメンテナンス対応にかかった工事費全てはいただけなかったにしても材料と人工代になるくらいは工面できそうな金額はいただけたとなれば、少しでも苦労が報われるというものです。

夏場の結露はいたるところに現れる
夏場の結露は条件がそろえばいつでもどこにでも現れます。
結露対応とうたわれている製品でも条件次第で結露します。
メーカーの資料を調べてみると、結露しませんとは書いてはありせん。
カタログなどにこれ以上の条件になると結露しますよ、という説明が書いてあり、やはり条件の悪い場所で使用した場合、特に夏場になると結露したという話が耳に入ってきます。


断熱材付きのパンカールーバーの方が断熱材の厚みにもよりますが、このタイプよりももう少し悪条件でも使えます
空調機のパネルの際や空調吹出し制気口の際でカビが生えたりするケースもあります。


冷房時にパネルや制気口自体が低温になっているため際で室内の空気や天井内の空調されていない空気のと温度差で結露していると思われます。
天井内でEAダクトが結露し水分が滴下し、その跡がカビて天井面に出てきたのが下の写真です。

天井内の空気がかなり高温多湿の状態になっていたようですが、最高気温35℃程度が何日か続き降雨もあった夏場に発生した模様。
近くに空調吹出口が設置されていて冷やされたスチールドアが結露した様子が下の写真です。

例をあげるときりがないのでこの辺にしておきます。
共通して言えることは、結露した物の表面温度がまわりの空気の露点温度以下になっていたから結露したということです。
露点温度を算出する
結露している場所、あるいは結露することが予測される場所のまわりの温度と相対湿度を測定すれば露点温度を算出することが可能です。
なのですが、先に言ってしまうと計算式がとてつもなく複雑で自然対数の計算も入ってくるので手計算での算出は無理です。
なので計算式をエクセルで作成して温度と相対湿度を入力すれば自動で露点温度が出るようにしておくしかありません。
td=13.715×LN((6.11×10^(7.5t+237.3))×U/100)/611.213))
+8.462×10-1× (LN((6.11×10^(7.5t+237.3))×U/100)/611.213)))2
+1.9048×10-2× (LN((6.11×10^(7.5t+237.3))×U/100)/611.213)))3
+7.8158×10-3× (LN((6.11×10^(7.5t+237.3))×U/100)/611.213)))4
td:露点温度[℃]
t:温度[℃]
U:相対湿度[%RH]
‥‥いやこの式を解説などする気は一切ありません。
こういう式で露点温度は算出できるんです!
とりあえずエクセルに式をブチ込むしかありません。
ちなみに式の中の LNは自然対数(log e底の計算)で10^は10のべき乗をあらわします、つまり10^2は10の2乗です。
また、空気線図を使用すればおおよその露点温度はわかります。

結露が起きてしまった部分のまわりが何度で湿度が何%か温湿度計で計測して露点温度が何度か算出する。
そして冷媒管の断熱材の表面を表面温度計で計測する。
露点温度と表面温度を比較すれば、再び結露が起きそうかどうかがわかります。
数字を提示しながら対策を提案していくとお客様の信用度は上がります。
数字が示されていると、どこを目標にすればよいかがわかりやすいため安心するのかもしれません。
当然、机上の計算だけでなく現場をよく確認、観察して考えてみることは大事です。
現実を見誤っていたら、いくら計算ができても正しい対策はできないので!
初めてコメント致します
空調資材及び板金加工等を取り扱っております
只今空調設備の結露関係で検索しましたらこちらにヒットしまして拝見させて頂きました。
とても勉強になります!
有難うございます。また続編がありましたら是非アップしてください
いいねいいね: 1人
ありがとうございます、励みになります。
ここ最近は設備関連の内容でないものが続きますが、また結露のこと含めて設備のことも書きたいと思います。
いいねいいね