前回のブログで冷媒について書きましたが、そもそも空調機内で冷媒がどのように働くものなのかについての説明をしておいた方がよいと思い今回書くことにしました。
空冷ヒートポンプの冷媒による熱交換について の続きを読むカテゴリー別アーカイブ: 空調設備
空調機に使用する冷媒の種類
R22が2019年12月で製造停止になり、古い空調機については冷媒がないという理由で修理不可能となるということも出てきそうですね。
空調機に使用する冷媒の種類 の続きを読む冷媒配管の断熱材は縮むので注意
最近、冷媒管の断熱材が一部分剥けて無くなってしまい完全に銅管が露出した状態になって結露したという現場がありました。
冷媒配管の断熱材は縮むので注意 の続きを読むダイキンのかわいい空調機を取り付けてみたい
インスタで設備屋さんの投稿をよく見るのですが、天井扇を取り付けている様子の写真かな?と思ったら小さい空調機だとかいてあります。
ダイキンのかわいい空調機を取り付けてみたい の続きを読む空調機の既存利用をするときに注意することとは?
既存空調機の再利用は頻繁にあります。
店舗の内装工事では既存の業態と新規の業態が同じ場合はレイアウトをほとんど変えずに表装だけ更新することもあり、空調機は清掃程度でよいこともあります。
空調機の既存利用をするときに注意することとは? の続きを読む結露対策〜4〜夏場の結露いろいろな事例と露点温度計算
最近は5月でも真夏日が記録されることもあり夏本番となると熱帯のような高温多湿となる日があります。
結露対策〜4〜夏場の結露いろいろな事例と露点温度計算 の続きを読む結露対策〜3〜空調配管の結露
夏場の結露について、前回は天井内ダクトの結露について話しました。
今回は空調の冷媒管やドレン管の結露について、発生する原因と解決方法などについて考えていきます。
結露対策〜3〜空調配管の結露 の続きを読む結露対策〜2〜天井内ダクトの結露について
ここ数年間、夏になると結露のメンテナンスで声がかかることが多くなった気がします。
結露対策〜2〜天井内ダクトの結露について の続きを読む結露対策〜1〜冬型結露と夏型結露の違い
夏場に空調の吹出口やファサードのガラス面が結露したなど結露に関するクレームでのメンテナンス対応が以前よりも増えています。
結露対策〜1〜冬型結露と夏型結露の違い の続きを読む潜熱負荷とは何なのか?
空調負荷計算〜3 すきま風熱負荷〜で書いた内容の中で外気を取り込んだときに顕熱負荷と潜熱負荷に分けて計算すると説明しました。
潜熱負荷とは何なのか? の続きを読む