制気口の種類について、その2になります。制気口の種類についてその形状とどのような場所にどんな目的で設置するかなど説明していきます。
制気口の種類について〜2〜 の続きを読むカテゴリー別アーカイブ: 設備複合
複数の設備カテゴリーにまたがるもの
制気口の種類について〜1〜
制気口にはいろいろな種類があります。今回はどの制気口がどのような目的や場所で使用されるかについて説明していきたいと思います。
制気口の種類について〜1〜 の続きを読む配管からの漏洩の原因いろいろ〜その2〜
配管からの漏洩の原因について考察するシリーズの2回目ということで、漏洩の原因てそんなにあるの?という話なのですがいろいろあります。
配管からの漏洩の原因いろいろ〜その2〜 の続きを読む配管からの漏洩の原因いろいろ〜その1〜
設備に関する仕事をしていると、メンテナンスの仕事もかなり舞い込んできます。
配管から水が漏れた、空調の冷媒が漏洩して暖房が効かない、など日々いろいろな話があります。
配管からの漏洩の原因いろいろ〜その1〜 の続きを読む騒音対策~4~ファンや室外機の騒音値比較と騒音対策の方法
換気用のファンにはさまざまな種類のものがあり、騒音値もそれぞれ異なります。
騒音対策~4~ファンや室外機の騒音値比較と騒音対策の方法 の続きを読む騒音対策~3~遮音 回折 吸音
騒音対策〜2〜距離減衰
騒音もかなり奥が深いというかわかりにくいというか、どこまで勉強すればいいのかわからなくなりますが今回は距離減衰について。
騒音対策〜2〜距離減衰 の続きを読む騒音対策~1~騒音レベルについて
建築設備の仕事をしていると、いろいろなトラブルに出くわすのですが騒音に関するトラブルは解決が難しい問題のひとつです。
騒音対策~1~騒音レベルについて の続きを読む建築士試験に出てくる濃度や湿度の計算
建築士試験の学科に環境・設備という項目がありその問題としてよく出てくる計算問題について、二酸化炭素濃度や湿度に絡めた問題がありますが、この計算問題が何度やっても慣れなかったです…
建築士試験に出てくる濃度や湿度の計算 の続きを読むウイルス感染ルートと感染対策としての設備について〜その2〜
前回は新型コロナウイルスがトイレにおいて、ふん口感染している可能性が高いことを書きました。
ウイルス感染ルートと感染対策としての設備について〜その2〜 の続きを読む