消火栓用の消火ポンプの揚程計算は消防設備士甲種1類の試験で必ず問われます。消防設備士の方は消火栓やスプリンクラー設備に関する揚程計算をして届出をしているのでこの計算に慣れている方もいると思います。
消火ポンプの揚程計算 の続きを読むタグ別アーカイブ: 設備設計
グリーストラップの選定や設置について
排水の油分を処理せずにそのまま排水本管へ流してはいけないのでほとんどの飲食店においてはグリーストラップの設置が必須となります。
グリーストラップの選定や設置について の続きを読むダクトメジヤーの使い方(壊れかけ)
空調や換気の設計をする時に手放せないダクトメジャーですが、新人の頃は、これいったい何をするものなの?と思って見ていました。
ダクトメジヤーの使い方(壊れかけ) の続きを読むダイキンのかわいい空調機を取り付けてみたい
インスタで設備屋さんの投稿をよく見るのですが、天井扇を取り付けている様子の写真かな?と思ったら小さい空調機だとかいてあります。
ダイキンのかわいい空調機を取り付けてみたい の続きを読む給湯能力と給湯器の選定について
設備屋さんのBLOGというタイトルなのですが最近、脱線したままどこかに行ってしまいそうになっていたので設備に関する内容にいったん戻りたいと思います。
今回は給湯能力と給湯器の選定について、どのように考えればよいか。
給湯能力と給湯器の選定について の続きを読む騒音対策~4~ファンや室外機の騒音値比較と騒音対策の方法
換気用のファンにはさまざまな種類のものがあり、騒音値もそれぞれ異なります。
騒音対策~4~ファンや室外機の騒音値比較と騒音対策の方法 の続きを読む騒音対策~3~遮音 回折 吸音
騒音対策〜2〜距離減衰
騒音もかなり奥が深いというかわかりにくいというか、どこまで勉強すればいいのかわからなくなりますが今回は距離減衰について。
騒音対策〜2〜距離減衰 の続きを読む騒音対策~1~騒音レベルについて
建築設備の仕事をしていると、いろいろなトラブルに出くわすのですが騒音に関するトラブルは解決が難しい問題のひとつです。
騒音対策~1~騒音レベルについて の続きを読むフード対応型給湯器の排気について
東南アジアのロックダウンの影響で給湯器が品薄となってからずっとこの状態が続いています。
フード対応型給湯器の排気について の続きを読む