角ダクトの静圧計算

丸ダクトの計算の次に来るのは角ダクトの計算ですよね。

この計算もちょっと複雑といえば複雑というのと結局どう計算していいかわからないパターンなどが出てきたりするため混乱するのですが簡易的な例を示しながら計算の説明をしてみます。

筆者撮影

ダクト経路の図とその静圧計算書

言葉だけで説明しようとしてもわけがわからなくなるので、まずはダクト経路の図と計算書を示します。

筆者作成
筆者作成

直管部分は丸ダクトの計算と同様に単位あたりの静圧と管路長をかけ算します。

継手のエルボや分岐部分は 抵抗係数ζ×動圧ρv2/2 を計算していきます。

継手の形状毎に抵抗係数や計算方法が違うので資料を見ながら計算していきます。

この計算で行き詰まるパターンとして現実のダクトの形状にあてはまる局部抵抗の計算式が資料に見当たらないということがあります。

局部抵抗の計算は参考書によって異なるものもある

まだ駆け出しのころは一冊の参考書を頼りに勉強しており、局部抵抗の計算の種類はその教科書に掲載されているものが全てだと思っていました。

しかし、いろいろな参考書を見るようになって、それぞれの参考書によって書いてある種類の数も違うし、同じ形状の継手の計算式でも違う計算方法が書いてある場合もあることがわかってきました。

ちなみに上の計算に用いた局部抵抗の資料は以下です。

・エルボ部分

空気調和設備計画設計の実務の知識より

・合流部分

建築設備設計基準(いわゆる茶本と呼ばれる参考書です)より

角ダクト合流部分の直通の流れの静圧は丸ダクトの計算と同様でよいとのことで合流部分については丸ダクト合流の資料を参考にしています。

細かい説明もしたほうがよいのかもしれませんが、うまい説明の仕方が思いつかないです。

この静圧計算については計算例や参考書を見ながら自分で何度も計算して理解していくしかないのかもしれません。

あるいは最近は簡単に計算できるプログラムを誰かが組んでいるかもしれませんが。

混乱するといけないのでひとつ言っておきたいこととして、シロッコファンなど選定する時に計算しているのは機外静圧です。

前回のブログで機器静圧も足し算した計算を紹介していますが、今回の計算では機器内の静圧は無視してゼロとして計算しています。

経験上では、ほとんどのメーカーが機外静圧の計算で機器選定しますので混乱しないようにしてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中