屋内消火栓の概要〜非常時に消火栓を使いこなせるか?〜

屋内消火栓には1号消火栓と2号消火栓があります。

2号消火栓は起動ボタンを押してホースを1人で伸ばすことが可能なので非常時でもなんとか使えそうな気がしていますが1号消火栓は非常時にうまく使いこなせるか?

屋内消火栓設備の概要の紹介と合わせて考えてみます。

himawariinさんによるPhotoACからの写真

屋内消火栓の概要

屋内消火栓の設置基準は消防法施行令第2章第3節第2款第11条にあります。

消防法令別表に建築物の用途の種類分けがありますがその用途と面積によって消火栓設備が必要かどうかを判断します。

例えば(3)項に分類されている飲食店や(4)項の百貨店などについては延べ面積700m2以上の場合設置が必要ですがショッピングセンターなどの複合用途となる(16)項のイに分類される建築物になると150m2以上から設置しなければならないです。

不特定多数が利用することが想定される建築物では規制が厳しくなります。

主要構造部を耐火構造として壁および天井を難燃材料とした場合は面積を3倍の数値として読みかえることもできます。つまり700m2なら2100m2まで緩和されます。

詳細については建築消防adviceや建築関係法令集などの書籍で確認をお願いします。

屋内消火栓の概略図が下記になります。

屋内消火栓設備概略図 筆者作成

地下に水源となる消火水槽と消火栓ポンプを設置します。

ポンプには呼水槽がセットになります。

また起動装置と連動などをするために制御盤も必要になります。

各階に消火栓を設置し屋上に補助高架水槽を設置します。

1号消火栓と2号消火栓はどう違うのか

次に消火栓の種類について、1号消火栓と2号消火栓が存在します。下記がそれぞれの消火栓の外観などになります(能美防災㈱と㈱立売堀製作所の製品)。

能美防災(株)のHPより
(株)立売堀製作所のHPより

ショッピングセンターや中規模以上の事務所ビルなどでみかけたことがあるかと思います。

1号消火栓と2号消火栓の仕様をまとめた表が下記になります。

1号2号屋内消火栓の仕様 日本消火装置工業会の資料を参考に筆者作成

1号と2号の違いとして大きいのは1号消火栓が2人で操作することを前提としてしているのに対して2号消火栓は1人でも操作できることです。

易操作性1号消火栓の普及が進んでいる

消火栓は消防隊しか使用できないと思っている方もいるかもしれませんが一般の方が使用する前提のものです。

しかし1号消火栓は訓練を受けた人でなければなかなか非常時にとっさにその操作はできないというのが現実です。

1号消火栓は平ホースと呼ばれる布製のホースをいったん伸ばした状態にする必要があります。

そして起動ボタンを押してバルブを開ける。

バルブを開けるときにホースは伸ばした状態で先端のノズルは火元に向いていないとならない、そういう前提です。

実際、屋内消火栓がどれほど使われて効果を発揮しているのか?

調べてみたら初期消火器具等のユニバーサルデザイン化に関する調査研究会報告に参考になる資料がありました。

この報告によると実際の火災時の消火栓の使用率は平均すると消火栓の設置対象物のうち年間平均で2391件の火災がありそのうち328件で消火栓を使用したので使用率は13.7%ということがわかります。

そして、この数値はここで独自に計算しますが鎮圧に効果ありの件数が平均で57件なので2.37%ということになります。

初期消火器具等のユニバーサルデザイン化に関する調査研究報告より

なんとなく思っていた通り、消火についてそこまで大きな効果がある設備ではないが、ないよりはあったほうがよい設備というのが正直なところかなとは思います。

法的な設置基準があるので、そのようなことに関係なく条件に当てはまる場合は設置しなければならないのですが。

能美防災の消火栓の紹介にもあるとおり、現在は易操作性1号消火栓という1人でも操作可能なものも製品として販売されており設置の推奨がされています。

1人で操作できる消火栓の場合、効果を発揮する確率が15%程度は上がる傾向があります。

1人で操作可能な消火栓にはこのシールが添付されています。  筆者撮影

なかなか1号消火栓を非常時に使いこなすのは難しそうだけど易操作性1号消火栓や2号消火栓であればなんとかなりそう…な気がします!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中