ポンプの選定などをする際に給水の負荷流量として瞬時最大流量を算出する必要があります。
流量の確認をするために計算したい、だけど教科書をひっぱり出してきて思い出しながら計算するのがおっくうだと思う方、私もその一人です。流量計算の考え方を簡単にまとめてみます。

器具給水負荷単位による方法 まず給水負荷単位数の累計を算出
SHASE-S2009などに瞬時最大流量の求め方として4つの算出方法が示されていますがそのうちのひとつの方法、器具給水負荷単位とHunterの同時使用流量のグラフから簡便に求めることができます。
単純化した給水管ルートの図を下に示します。このモデルの給水負荷単位から同時使用流量をどのように求めるか説明しながら話を進めます。

次に器具給水負荷単位が示された表が以下になります。

給排水・衛生設備計画設計の実務の知識を参考に筆者作成
図から器具数をひろい、上記表より器具給水負荷単位を確認して器具給水単位の累計を求めます。実際の計算手順は以下になります。
表より大便器、洗浄弁、公衆用3個所の給水負荷単位は1台当たり10なので
10 × 3 = 30
同様に小便器、洗浄弁、公衆用5台の給水負荷単位は5なので
5 × 5 =25
洗面器、公衆用5台の給水負荷単位は2より
2 × 5 =10
給水負荷単位の累計はこれらの合計なので
30 + 25 + 10 =65
給水負荷単位累計は65となります。
ちなみに洗浄弁というのはフラッシュバルブのことでタンクなしのタイプのハンドルやボタンあるいは自動操作で給水管から直接便器に大量に洗浄水を流すタイプの洗浄の仕方のことです。
グラフから同時使用流量を読み取る
下に示すグラフから器具給水負荷単位数65の時に同時使用流量の数値を読み取ります。



赤でマーキングしたように器具給水負荷単位65の位置から上にまっすぐ伸ばした直線と曲線1が交わる点でまっすぐ横を見ていくと同時使用流量は210l/minとなることがわかります。
流量がわかったら配管径や給水ポンプの選定ができるわけですが、そのあたりの話は次の機会にしたいと思います。
また、このグラフの曲線について計算式はないのか?疑問に思うかもしれませんが近似式はあるようですので興味のある方はさらに調べてみてください。
もっと簡易的に流量の概算値を知る方法
水栓をかなり大きく開いたときに流れる流量は15l/min程度です。おおよそ下の写真右から2番目の状態です(1000l/h≒16.7l/min)。
例えば、ある店舗で同時使用する水栓が5個所だと想定した場合に1栓あたり15l/minですから同時使用流量の概算値は下記の計算になります。
15l/min × 5個所 = 75l/min
上記の結果が得られます。この計算はシンプルですが申請などが絡まない現場において必要最低限の流量の概算値を予測する場合はかなり役に立ちます。
建築設備専門家の方には是非使っていただければと思います!
ぜひ使ってください!
そのために書いているので。
おかしいところあったら指摘とかもしてもらえたらと思います😊
いいねいいね
もしよければ、印刷して使わせてください🙏📝
いいねいいね