住宅や店舗にガス設備がある場合は必ず設置されているガスメーターですがガスの使用量を計測するのはもちろんのこと、他にも機能があります。
今回は都市ガスのガスメーターをメインにしてその種類やサイズなどについて説明していきます。

ガスマイコンメーターの機能は使用量の計測だけではない
まず、ガスのメーターの外観ですが下の写真になります。

建築や設備関係の仕事に携わっているかたでなくても見たことがあるかと思います。
職人さんなどはランドセルと呼んでいることもあり、厚みもあってゴツい外観です。
16号メーターは300W×215D×422Hなのでちょうどランドセルくらいの大きさです。
ガスメーターですからガスの使用量の計測をして中央部の表示にカウントされた数字が出ます。
その他、安全などに関するいろいろな機能が備わっています。
1.遮断機能
合計流量オーバー、個別流量オーバー : ガス栓の誤解放、ゴム管外れなどメーターの下流に異常な大流量が流れた場合に1分以内にガスの流れを遮断します。
安全継続使用時間オーバー : ガス機器の消し忘れなどによる異常長時間使用の場合の遮断
感震 : 約200ガル(震度5)以上の地震発生時に遮断
圧力低下 : マイコンメーターの上流(ガスが入ってくる側)のガス供給圧力が30mmAq以下になった場合に遮断
外部信号入力 : 都市ガス警報機や不完全燃焼警報機などとの連動遮断
2.復帰機能
地震の後にガスが止まってしまうことがあります。
マイコンメーター上側中央あたりの表示ランプが赤く光って点滅していたら感震機能が働いて遮断した状態となっています。
復帰ボタンを止まるまで指でしっかり押す(押し込んだまま2秒間待ってから離す)と復帰します。

ただし、リスク回避の機能として復帰後2分以内にガスが流れた場合再遮断しますので、3分間程度はガス機器などを使用せずに待つ必要があります。
3.警報機能
メーターから先の配管での少量漏れや口火を連続使用した場合など30日間連続してガスが流れ続けた場合にガス漏れ警報を表示します。
常時口火を使用する場合は誤警報防止のため口火流量を登録することが可能です。
ガスマイコンメーターのサイズとメーター番号
マイコンメーターのサイズについて製造メーカーの愛知時計電機㈱の製品を参考に紹介します。
愛知時計電機㈱リンク https://www.aichitokei.co.jp/products/gas/




1~6号までは家庭用に取り付けられていることが多いです。マンションのPS(パイプスペース)の点検口を開けると水道メーターとこの1~6号のガスメーターが見られると思います。
家庭用に取り付けるガスメーターは4~6号あたりです。広い家で給湯器が2台付いていたりすると10号の家庭もあるかもしれません。
メーターひとつひとつにメーター番号があてがわれています(この番号はガス料金の明細などに記載されるお客様番号とは異なります)。

上の写真のようにメーター番号はメーターに添付されているラベルの9桁の番号で確認できます。メーター番号の上に記載されているNS16というのは遮断機能、通信機能付きでサイズは16号であることを意味します。
新規案件の現場調査で入った空きテナントにガスメーターがポツンと残されていることなどがよくあります。
メーター番号を確認して、その後の工事などの相談時に東京ガスなど地域のガス業者へ伝えると話がスムーズに進むので建築、建築設備関係者のかたは現場調査時にこの番号をメモする癖をつけておくとよいと思います。
ガスメーターのサイズ選定の考え方
ガスメーターサイズの選定について簡単に説明しておきます。
まず、その住居や店舗で使用されるガス消費量の合計を確認します。この数値は給湯器や厨房機器などガス消費機器の種類および台数で決まります。
ガスメーターサイズ選定の計算例を示します。
40坪程度のレストランに下記のガス機器(それぞれのガス消費量(kw)も記載)が設置されていると想定した場合
・24号給湯器 52.3kw 1台
・ガスコンロ 40.0kw 1台
・ガスフライヤー 15.0kw 1台
ガス消費量の合計は52.3+40.0+15.0=107.3kw
消費量の単位をkcal/hに直します
107.3kw × 860 = 92278kcal/h…①
ガス流量1m3/hあたりのガス消費量は10250kcal/hなので
①より 92278 ÷ 10250 = 9.0m3/h
メーターの1号あたりが1m3/hなので9.0m3/h以上の流量で使用できるメーターサイズとして10号メーターを選定します。
ガス消費量は1m3/hあたり10250kca/hに切り替わるころ10年以上前の話ですが
メーターサイズの選定について、こちらで計算して東京ガスの担当者に、このサイズでいいですか?
と相談したら今は10250kcal/hで計算しているのでそれだとだめかもしれないという話が出てきました。
以前はガス消費量は1m3/hあたり10250kcal/hではなく11000kcal/hで計算していました。
10250kcal/hでは今までより同サイズのメーターで使用できるガス消費量が少なく算出されるからメーターサイズや配管サイズが大きくなってコストアプップではないのか、とちょっとクレームをしたのを覚えています。
結局、同時使用率を調整することでメーターサイズを大きくすることは避けるよう調整してくれました。
あと、昔は16号メーターがなくて15号メーターでした。
なぜ15号がなくなったかというと10号メーターと15号メーターが聞き分け難かったからです。「じゅうごう」と「じゅうごごう」確かに当時は混同されないように慎重に発音していた記憶があります。
ということで最後は昔話になりましたが建築や設備関係の方は営業トークの雑談ネタにでもしていただければと思います!